採用メッセージ
地域の物流を担うプロフェッショナル。
近年、社会の急激な変化に伴って、社会基盤を支える運送業の社会的ニーズは大きく高まっています。一方で運送業界全体では従事者の慢性的不足や高年齢化など、社会的な課題になっているのも事実です。
毎通運輸では、社員の方に安心して業務に従事して頂くため、未経験の方でも取組める社員育成制度、資格取得支援制度をはじめ、個々人の能力や希望、そして家庭の事情に応じた配置を行っているほか、福利厚生の充実にも努めています。
快適な環境でいい仕事。
「早朝から深夜までの長時間労働」「不規則な勤務時間」「粗雑な職場環境」などトラックドライバーや運送会社の仕事にそんなイメージを持っている方もいるかもしれません。
毎通運輸は、ルールに沿った働きやすい環境づくりを推進しています。
昔の運送業界のイメージとして言われていたような理不尽で非生産的な旧来の慣習を排除し、公平で頑張る人が評価される会社風土づくりを進め、更に今後もこれを推進することを代表者が率先して行っています。
加えて、お客様の信頼を得て、いい仕事にするためには「風紀」も重要だと考えています。
日常のあいさつやマナー、そして一緒に働く同僚や、お客様に悪印象を与えない身だしなみなども、規定として定めています。
なお、受動喫煙防止と健康への配慮から、会社敷地内を禁煙としています。
運転免許について
乗務員(ドライバー)になるためには運転免許が必要です。
入社時に、準中型以上の免許をお持ちの場合が望ましいのですが、普通運転免許のAT限定だけをお持ちの方であっても、当社入社後の免許取得支援制度で、MTが運転できる免許へ限定解除し、乗務員になることは可能です。
免許の種類でステップアップができるのも、トラックドライバーの魅力と言えます。
「将来は大型車でしっかり稼ぎたい!」という方でも、まずは普通自動車免許で運転できる車での配送からスタートします。
仕事に慣れ、経験を積むことで、上位免許へのステップアップも、原則会社の費用負担で可能ですので、運送会社のドライバーとして高いキャリアを得ることができます。
普通免許 | 車両総重量が3.5トン未満の車両を運転可能 |
準中型免許 | 車両総重量が3.5~7.5トン未満の車両を運転可能 |
中型免許 | 車両総重量が7.5~11トン未満の車両を運転可能 普通免許を取得してから2年以上運転経験が必要 |
大型免許 | 車両総重量が11トン以上、最大積載量6.5トン以上の車両を運転可能 運転免許を取得してから3年以上運転経験が必要 |
業界未経験者の方
運送業界未経験で入社しても、入社時の座学をはじめ、先輩社員のトラックに同乗し、荷物の積み下ろしや配送ルート、お客様とのやりとりなど学んだ上でワンマン乗務となりますので、安心して取組むことができます。
ドライバーの経験を経てから、オフィスワーク中心の運行管理者になったり、管理職へとステップアップする社員の方も数多くいます。
学歴や経歴に関係なく、やる気と経験で上が目指せ、次の道が開けるのがこの仕事の大きな魅力でもあります。
女性ドライバーについて
トラックドライバーは今や男性だけの職業ではありません。
特に近年、トラック運送業界では、接客業や製造業、事務職、さらに専業主婦など、さまざまな業種や職種から転身してきた「トラガール」たちがたくさん活躍しています。
この業界で新たなキャリアを目指す「やる気」のある女性の方、ぜひ一度会社訪問して職場を見学ください。
毎通運輸は男女の別なく、社員の方の家庭やプライベートを大切に考え、それぞれの方の希望や事情に応じた配置や勤務体系にできるよう努力しています。